ホリスティック豆知識Blog

2025年04月20日(日)

豆知識

「犬と猫の手作り食」気になるけど、一歩踏み出せない人へ

手作りごはんは、犬や猫にも多々メリットがあり、ぜひ毎日の食事の1つに取り入れてほしいもの。
ですが、「不安や手間が気になって結局できない」という方が多いのではないでしょうか。

そんなみなさんの不安とギモンにお答えします。


ペットフードに比べて栄養バランスが不安?

「手作り食を毎日与えるなら、正しい栄養学の知識と、栄養バランスの調整が必要になる。そこまでやり切れる自信がない」

その不安は多くの方が感じることと思います。
その前提に「ペットフードは、栄養バランスやカロリーについては安心」というところからきていることと思います。


ですが、実は…

総合栄養食のペットフードは、毎日同じ栄養バランスとカロリーを提供できるものの「すべての犬と猫に最適なバランス・カロリーとはいえない」のです。

なぜなら、体に入った食べ物が、そのあと体内で

◎どの程度、「消化吸収」できるか
◎どの程度、「必要な材料に作り替える」ことができるか
◎どの程度、「不要な廃棄物を出せる」か

のレベルは、1頭1頭異なるからです。この違いが体質・体調です。


そして、そのレベルは【年齢】や【環境】などによっても、変わっていきます。


つまり、「ペットフードなら栄養バランスやカロリーは◎」ではなく、「ペットフードでも手作りごはんでも、体質・体調にあわせて調整する視点」が必要なんです。


ちなみに、手作りごはんは、1食ごとにカロリーや栄養計算を行うことは、続けられないのでお勧めしていません。
犬と猫に適した栄養バランスがざっくり叶えられればOKとし、しばらく同じメニューでもいいんです。そのかわり、体調をみて、一定期間ごとに「調整」をおこなっていきます。


手間がかかるし、ペットフードを食べてくれなくなりそうで不安?

「手作り食にしようと思ったら、毎日、時間も費用もかかってしまう」
「手作り食を与えたら、おいしいものしか食べなくなる子になる」

こんな不安も、時々お伺いします。


手作り食にかかる時間や費用は、

◎まとめて作る
◎人の食事と素材を共通にする

など工夫することで、うまく続けられる方法があります。


また、

◎ペットフードを半分に減らして残りを手作りごはんにし、両方のメリットを得る

という方法もあります。

さらに、手作りごはんにはペットフードにはない長所が満載なので、断然【メリット > 不安】であるといえます。

—————-
<手作りごはんのメリット例>

◎食材を自分で選べる安心感
◎自然に水分がとれる
◎体調体質にあわせた調整をしやすい
◎とにかくおいしいので、パートナーの笑顔にたくさん会える。だからオーナー様も楽しい!(これが続ける原動力になります^^)

◎災害時にフードを入手できなかったとき人用の食物を食べてもらえる
—————-

いかがでしたか?

レシピ集を見ながら手作りごはんをはじめた方も、こういった不安があって続けるか迷っていることと思います。
不安をスッキリ解消できる「続けるための、手作りごはんの基礎知識」を持っておくと安心ですね。


 

ホリスティックケア・カウンセラー養成講座では、犬と猫の手作り食について

・食材選び
・分量の決め方
・調理の方法

をしっかり学べ、いちからレシピを組み立てられるようになる知識を学べます。

 

犬猫の健康とQOLの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】

ホリスティックケア・カウンセラー教材

累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。

講座の詳細をみてみる

 

セット受講できる「シニアペット介護&ケアコース」

ホリスティックケアを、シニア~ハイシニア期のパートナー(愛犬愛猫)とそのオーナー(飼い主)にも。「老化の正しい理解」「シニア期に多い病気の早期発見と対応」「介護の具体的な方法」「ペットロスへのサポート」など、悩めるシニアペットオーナーを、ずっと寄り添い支える知識で笑顔にします。

 

講座の詳細を見てみる

受講申込資料請求

ホリスティック豆知識トップへ戻る

タグ一覧