ホリスティック豆知識Blog
2025年04月26日(土)
犬と猫のための『中医学養生』ってどんなケア?
ホリスティックケア・カウンセラー養成講座では、犬と猫のための「中医学養生」というケアを学びます。
実は、カリキュラム人気1位のツボマッサージは、【中医学】の考え方で行うケアのひとつ。中医学養生は「何がいいの?」「どんなケア?」についてご紹介します。
中医学の考え方って?
中医学=「中国に古くからある伝統医学」ですが、「健康のために大切なことは?」の視点が、西洋医学と全く異なります。
たとえば、
■あらゆるものは「陰と陽」にわけられ、そのバランスが大事である。
■体の中には「気・血・津液」がめぐっていて、それらの働きやバランスが整っていると、健康でいられる。
■自然界にあるものは「木・火・土・金・水」の5要素でできていて、それぞれ特徴が異なり、お互い影響を与えあって均衡がとれている。体の中も、この要素が関係している。
など。「バランス・均衡」という言葉がよく登場します。
中医学は、バランスが崩れると病気になる」と考える医学で、そのバランスを良い状態にするケアが【養生】なんです。
『中医学養生』を知っていると何がいいの?
西洋医学とは違う角度から健康を考えるられるので、犬と猫のホリスティックケアに大切な「視点を広げる」「全体的にみる」がしやすくなります。また、中医学を学ぶことは、人によっては「異なる考え方を受け入れる」という機会にもなります。
ホリスティックケアに必要な「人とは異なる動物をありのまま受け入れる」に近いプロセスを通れるというのもメリットの1つです。
具体的には、こんなケア
1.体質を確認する
当講座では、犬と猫の体をめぐる「気・血・津液」それぞれの不足、過剰、働きの強弱によって体質を8つに分け、体質別におこりやすい不調を学びます。体質チェック表があるので、それにもとづき目の前のパートナーの体質をスムーズに知ることができます。ご自身の体質チェックもできます。
2.体質にあったケア方法を知る
わかった「体質」に対して、どんな養生(ケア)をおこなうとバランスがよくなるのかを学びます。
さらに、「体質別におすすめの食材」「体質別のツボマッサージ」はどんな内容かも分かります。
受講生が中医学養生に挑戦!
受講生が、パートナーに中医学養生の知識をつかってケアしている様子をレポートしています。ぜひご参考ください^^
犬猫の健康とQOLの資格なら【ホリスティックケア・カウンセラー養成講座】
累計受講生1万8千名以上!犬と猫の健康とQOLアップの資格講座。自然治癒力を高める「食事」「ストレスケア」「運動」「マッサージ」「植物療法」などのホームケアを幅広く学べます。犬猫飼い主様のお悩み相談対応、ケアアドバイスなどに役立ち、信頼度アップにつながる資格です。
セット受講できる「シニアペット介護&ケアコース」
ホリスティックケアを、シニア~ハイシニア期のパートナー(愛犬愛猫)とそのオーナー(飼い主)にも。「老化の正しい理解」「シニア期に多い病気の早期発見と対応」「介護の具体的な方法」「ペットロスへのサポート」など、悩めるシニアペットオーナーを、ずっと寄り添い支える知識で笑顔にします。